MENU

ハイフ(HIFU)のデメリットや副作用・火傷や事故の失敗は?

質問に答える人

※本ページはプロモーションが含まれています

「ハイフ(HIFU)」の効果は、ほうれい線やフェイスラインを美しくケアしてくれます。ハイフ(HIFU)のデメリットや副作用は?火傷や事故の失敗は?

手軽に美肌へ導いてくれる「ハイフ(HIFU)」は多くの女性から支持を集めている人気のマシン!

一方でデメリットや副作用が気になる方もいるのではないでしょうか?

今回の記事で分かること
  • デメリット
  • 副作用
  • 発生している事故
  • 失敗しない選び方

また「セルフエステ」などでは「ハイフ(HIFU)」による事故などが報告されている場合があります。

安心安全に「ハイフ(HIFU)」を受けるために事前にデメリットなどについて知っておくことも大切です。

「ハイフ(HIFU)」で失敗しない選び方なども紹介して行きます。

それでは1つずつ見ていきましょう!

目次

ハイフ(HIFU)のデメリット

悩む女性

「ハイフ(HIFU)」は熱エネルギーを1点に集めることによってお肌に負荷を掛け、ダメージから再生する中でコラーゲンやエラスチンなどの美肌成分を増殖させてくれるマシンです。

そんな嬉しい効果が期待される「ハイフ(HIFU)」ですがデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

「ハイフ(HIFU)」のデメリット
  • 費用が高め
  • 真の効果が出るまで1か月ほど
  • 痩せている人は逆効果の場合も?

費用が高め

大量のお金

「ハイフ(HIFU)」は多くの施術やエステの中でも費用が高めなのがデメリットと言えるかもしれません。

しかし、通う頻度は他の施術などに比べても2~3か月に1度程度など多くないため1回分の費用としては高いとは言えないのではないでしょうか?

ちょっと高いけど効果が持続して、頻度も少なく通えるので長期的に見ればメリットと言えるでしょう。

効果が発揮されるまでの時間

お肌をケアする女性

「ハイフ(HIFU)」は、真の効果が発揮されるまで1か月ほど掛かるとされています。

個人差があるためすぐに効果を感じられる方も少なくありませんが、少し長い目で効果が出てくるあたりが結果がすぐに欲しい方へはデメリットかも知れません。

しかし、効果持続時間は他の施術と比べても長く2~3か月は施術を受けなくても大丈夫なのは嬉しいポイントです。

最長では6か月ほど持続するとしていることもあり、中々施術を受ける時間が取れない方などにおすすめです!

「ハイフ(HIFU)の頻度や間隔・回数は?1回の効果はいつまで?」

痩せている人は逆効果の場合も?

ヒップを計測する女性

「ハイフ(HIFU)」は脂肪細胞を破壊し、美肌成分を増殖するなどの効果があるとされます。

しかし、逆効果になってしまう場合もあります。

元々痩せ気味で脂肪が少ない方が、「ハイフ(HIFU)」を受けすぎると細すぎてコケた印象になってしまう場合があります。

クリニックなどでは事前のカウンセリングがあるので、それぞれの希望の合う施術方針を考えてくれるでしょう。

副作用は?

寝ている子犬

「ハイフ(HIFU)」は外科手術の要らない、痛みの少ないリフトアップ施術です。

個人差はありますが、まれに副作用として赤みや腫れ、浮腫み、火傷など起こることがあります。(ほぼないようですが神経損傷の例も国民生活センターで報告されています。)

「ハイフ(HIFU)」の副作用
  • 乾燥しやすくなる
  • 赤み・腫れが出ることがある
  • 火傷・水ぶくれが出ることがある
  • 浮腫みが出る
  • 神経損傷

赤みや腫れなどが出る場合「チクチク刺されている痛み」が現れることがあり、鈍い筋肉痛のような症状が数日残ることがあるとされ、浮腫みなどを含めほとんどの場合、数日で自然に消失するとされています。

乾燥熱エネルギーを照射するため一時的に乾燥気味になることがあります。保湿などスキンケアをしっかりすることが大切です。
赤み・腫れ大抵は少し症状が出る程度で、メイクなどを施せば日常生活に支障ない程度。
ただし、赤みが出やすい敏感体質、肌がもともと弱い場合高出力で「ハイフ(HIFU)」照射するとひどく出ることもあり、事前に弱めの出力で施術するよう相談することが大切です。
火傷・水ぶくれ「ハイフ(HIFU)」による火傷の症例があり、超音波が使われる機器の性質上骨に近い部分を垂直に照射すると定在波が発生し火傷することもある。
火傷は水ぶくれを起こすこともあるので、過度の長時間照射、過度の高出力は避けるべきです。
浮腫み施術後浮腫みが発生し効果の実感がない、または実際よりもリフトアップして見えたりすることも・・・
「ハイフ(HIFU)」による施術は元々1ヵ月以上後から実感が出てくるモノで、時間の経過とともに、ほぼ浮腫みは取れてきます。
神経損傷「ハイフ(HIFU)」は照射方法を間違えると皮膚だけでなく神経や筋肉を傷める場合があります。
滅多にある事例ではないようですが、ハイフによって神経を傷付け、頬から唇にかけてしびれ、麻痺が出た人もいます。(参照→エステサロン等でのHIFU機器による施術でトラブル発生!-熱傷や神経損傷を生じた事例も 独立行政法人国民生活センター
「ハイフ(HIFU)」の副作用について

「ハイフ(HIFU)」の仕組みから考えて、基本は弱めの出力で様子を見て少しづつ出力を上げていくのが大切です。

効果を求めるあまり、欲望が優先して出力を強めたり1ヵ所に長時間の施術、照射を求めることは事故や副作用が発生する大きな要因となってしまいますので、クリニックやエステサロンの指示に従って施術を受けてください。

またお肌が弱い方は、低出力から徐々に出力を調整していくよう相談しましょう。

浮腫みについては一時的なものでほとんどの方は、時間の経過とともに浮腫みが引いていくようです。

事故は起きているの?

肩と腰が痛む女性

「ハイフ(HIFU)」による事故、そのほとんどが「セルフエステ」でお客さんが自ら機器を操作したことによって起きているようです。

「ハイフ(HIFU)」の施術に批判的な情報を見ると、過度にエステ店の事故などを強調していますが、その報告の多くは「セルフエステ」での事故となっています→(参照→エステサロン等でのHIFU機器による施術でトラブル発生!-熱傷や神経損傷を生じた事例も 独立行政法人国民生活センター

「独立行政法人 国民生活センター」の報告によれば、2014年度のセルフエステによる相談件数は5件だったものが、2019年度では52件となっており、セルフエステ店の増加や説明不足、機器の扱いが安易になってしまっている現状があるのではと推測されています。

効果を求めるあまり一ヵ所を長時間施術すると熱エネルギーが集中しすぎて火傷などの負傷をしてしまう可能性があります。

必ず気を付けた方が良いコトは、常に物足りないくらいで、欲張りすぎて照射時間が長くならないように細心の注意を払うことが大切で、物足りない程度であれば事故なく施術を受けられるでしょう。

セルフエステで「ハイフ(HIFU)」を利用したい方はこちらの記事もあわせてご覧ください↓

セルフエステで「ハイフ(HIFU)」を使いたい方はこちら↓

また高出力で使うほど熱エネルギーが増大するため、敏感肌など皮膚の弱い方、セルフエステでご自身で操作される方は必ず低出力から施術することが大切です。

ハイフで失敗しないためのポイント

喜ぶ美肌の女性

「ハイフ(HIFU)」のデメリットや副作用を紹介して来ましたが、カラダへの負担を最小限にして受けるにはクリニックやサロン選びが重要になってきます。

どのような点に気を付けて選べばよいのでしょうか?

「ハイフ(HIFU)」で失敗しないためのポイントは?
  • 施術後のケアをしっかりする
  • 信頼できるクリニックを選ぶ

施術後のケアをしっかりする

美脚の女性

「ハイフ(HIFU)」は熱エネルギーを照射するため施術後は一時的に乾燥気味になる方が多く見られます。

お肌が乾燥している状態は紫外線のダメージを受けやすいとされるため、保湿のために化粧水やクリームをしっかり塗るなどのスキンケアが大切です。

普段以上に丁寧にケアしてあげてください。

信頼できるクリニックやサロンを選ぶ

美顔美肌の女性

「ハイフ(HIFU)」は熱を一点に集中させ効果を発揮していくため、あかみやかゆみなど場合によっては水ぶくれなどの副作用が出やすい一面があります。

施術するクリニックやサロンとの事前の相談が大切なため、技術や知識をしっかり持っているかが大切です。

信頼できる厳選クリニックを紹介しているのでこちらの記事もあわせてご覧ください↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次